執筆者 宮田 和季 | 2016年3月7日 | 退職金(経営者向け)
中小企業の退職金導入率 実際に退職金制度を導入している企業はどれくらいあるのでしょうか。 東京の300人未満の中小企業のデータを見てみましょう。 <退職金制度あり> 10〜 49人:77.6% 50〜 99人:83.9% 100〜299人:82.5% 合計 :78.9% (東京都産業労働局 H26「中小企業の賃金・退職金事情」) 現在、中小企業の8割弱が、退職金制度を導入しています。 私は、 これは意外と高い割合だと感じています。...
執筆者 宮田 和季 | 2016年3月4日 | 退職金(経営者向け)
退職金のモデル金額が時代に合わなくなる 退職金のモデル金額をどうやって決めたかによりますが、場合によってはその根拠が崩れることもあります。 退職金制度を導入する際には、「モデル金額」を決めます。 平均的な従業員が定年退職した場合、いくらくらいの退職金がもらえるか、というモデルです。 決め方は、他社の統計金額を参考にしたり、老後の生活のために公的年金では足りない分を補う額とするなど様々です。 「退職金=無年金中の生活費補填」このままで良い?...
執筆者 宮田 和季 | 2016年3月3日 | 退職金(経営者向け)
前払い退職金とは、本来退職時に支給すべき退職金を、給与や賞与に上乗せして支払うものです。 従業員の選択とその効果 実際には、「退職時にもらう」か「給与・賞与に上乗せ」かを従業員が選択するような運用が多いと思います。 また、「退職時にもらう」ために積立てる金額を、確定拠出年金に振り分ける「選択制確定拠出年金」という制度を多くの企業が導入しています。 前払い退職金は、「給与・賞与に上乗せ」で受け取ると、退職金として扱われません。 つまり、税金や社会保険料がかかってきます。手取りが減るのです。...
執筆者 宮田 和季 | 2016年3月2日 | 退職金(経営者向け)
退職金制度がある会社は、同じ生涯年収でも「手取り」が多くなります。 退職金には非課税枠があり、社会保険料もかからないからです。 ここまで差が出る「手取り」 サラリーマンの生涯年収は、一般的に2億円と言われています。 40年働いて、 ①給与・賞与で2億円もらう場合と、 ②給与・賞与で1億8千万円、退職金で2千万円の合計2億円もらう場合 この2つのパターンを比較してみましょう。 ※勤続40年の場合、退職金2千万円は非課税枠内です 所得税10%・住民税10%・社会保険料15%、計35%として、 本当にざっくり計算します。...
執筆者 宮田 和季 | 2016年3月1日 | 退職金(経営者向け)
社会保険料の対象は決まっている 退職金には社会保険料がかかりません。 社会保険料(健康保険・厚生年金保険・介護保険) 労働保険料(雇用保険・労災保険) いずれも、退職金は対象にならないと明確に決まっています。 一方、給与や賞与で支払う場合は、保険加入者には原則として保険料がかかってしまいます。 パート従業員と退職金制度 2016年10月からは、パート従業員などにも社会保険加入対象が拡大されました。 (501人以上の企業が対象で、今のところ中小企業等は除外されています) 多くの企業では、パート従業員を退職金制度の対象外としています。...